投稿を自動でツイート!WordPressとTwitterを連携するプラグインの導入

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

Twitterをやっている人にとってはBlogを更新したことをツイートするのは当たり前のことかと思います。
WordPressのプラグインの中には記事の更新と同時にツイートをしてくれるプラグインがありますので、今回はこちらの設定方法を解説しつつ当サイトに導入していきたいと思います。

まず、WordPressとTwitterを連携して記事の公開時に自動でツイートするにはJetPackというプラグインを使います。

プラグインのインストール方法は下記の手順となります。

①管理画面からプラグイン→新規追加でプラグインを検索する画面に移ります。
ダッシュボード_‹_AdvanceWorks_—_WordPress

②プラグインの検索のところに「JetPack」と入力してからエンターを押し、プラグインを検索します。
「いますぐインストール」をクリックしてインストールが完了したら、プラグインを有効化させます。
プラグインを追加_‹_AdvanceWorks_—_WordPress

③次にJetPackの設定画面に進み、WordPressとの連携をします。
(Xserverをお使いの方は認証時に、Xserverのコントロールパネルにて「XML-RPC API アクセス制限」を一時的にOFFにする必要があります。)
Jetpack_‹_AdvanceWorks_—_WordPress

④連携ができたらJetPack→設定からパブリサイズの設定をクリックします。
Jetpack_設定_‹_AdvanceWorks_—_WordPress

⑤共有設定の画面が開くので、Twitterの共有をクリックします。
共有設定_‹_AdvanceWorks_—_WordPress

⑥Twitterの認証画面に移りますので「連携アプリを認証」をクリックし、認証させます。
Twitter___アプリケーション認証

⑦下記のように自分のアカウント名が表示されていれば認証は完了しています。
(「XML-RPC API アクセス制限」を一時的にOFFにしていた場合は元に戻します。)
共有設定_‹_AdvanceWorks_—_WordPress

公開ボタンの下に「パブリサイズ共有」と表示されていることが確認できます。
投稿の編集_‹_AdvanceWorks_—_WordPress

以上でTwitterとの連携の設定は完了となります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*