@typeのメルマガの内容が良かったのでメモ。
自分自身開発はけっこう好きで作ってる間とかは集中して一気に作り上げるタイプであると思うが、作った後に振り返ったり使った技術を見直したりまとめたりする習慣がなかったなと思った。
続きを読む
PageSpeed Insightsを参考にしてWordPressで運用するサイトを高速化するためにやったこと
PageSpeed Insightsを参考にしてWordpressの表示速度を改善したときに行った施策をメモ。
数日前に自分のサイトをチェックしていたところ、スマホでアクセスしているにも関わらずPC用のサイズのAdsense広告が出てきていて驚いた。
スマホにPC用の広告が出ている原因を調べていると原因は「WP Super Cache」のキャッシングが原因ということがわかった。
続きを読む
GmailをRight Inboxで予約送信できるようにする方法
仕事でクライアントに連絡するときなどで、ある決まった時間にメールを送りたい場合などがあることもあるかと思います。
メールを送るためだけにわざわざパソコンを立ち上げたりするもの煩わしいですし、そもそもメールを送るときに違うことをしていてメールを送ることすら忘れていることもあるかと思います。
Gmailを間違って送ってしまった場合、数秒以内なら取り消せる機能について
メールを送ってすぐに内容が漏れていたり、ファイルを添付する目的で送っているのにも関わらずファイルを添付し忘れていたりしたときにメールの送信を取り消したくなることがあります。
投稿を自動でツイート!WordPressとTwitterを連携するプラグインの導入
Twitterをやっている人にとってはBlogを更新したことをツイートするのは当たり前のことかと思います。
WordPressのプラグインの中には記事の更新と同時にツイートをしてくれるプラグインがありますので、今回はこちらの設定方法を解説しつつ当サイトに導入していきたいと思います。
WordPressにTwitterのウィジェットを埋め込む方法
WordPressにTwitterのウィジェットを埋め込む方法を紹介します。
とても簡単にできますので、Twitterアカウントをお持ちの方はぜひお試し下さい。
VisualStudioの日本語化の方法
VisualStudioを仕事で使ったので個人用にメモ。
テーマ「Twenty Twelve」にGoogleAnalyticsを設置する方法
まだまだ記事が少ないのですが、一応当サイトにアクセス解析を設置しようと思ったのでそのやり方を記録しておきます。
溜まってしまうリビジョンを削除する「Delete Revision」の使い方
WordPressには下書きを保存しておいて後で復元できるリビジョンという機能があります。
この機能自体は後で記事を元に戻したい時などにとても便利なのですが、自動保存を有効にしているとリビジョンがかなり溜まってしまうことがあります。
自動保存を無効にしたりする方法もありますが、ここではリビジョンを一括で削除するプラグインを紹介します。
さくらのドメインからムームードメインへの移管方法
今までさくらインターネットで運用していたドメインをムームードメインに移管する方法です。
手順としては
- さくらインターネットにドメインの転出の申請
- ムームードメインで移管申請
- トランスファー承認手続の承認
という流れになります。